この記事では、ヨーキーが「AIとともに生きていく」というブログを、AIの力を借りながら立ち上げた体験をまとめます。ChatGPTで下書きを作り、PythonでWordPressに送信。実際にやってみて分かったコツと課題を書き残します。
- AIでブログを始めようと思った理由
- AIで記事を書く仕組み(ChatGPT+Python+WordPress)
- AIと一緒に作るブログの面白さと課題
- これからの展望(運用・収益化・自動化)
AIでブログを始めようと思った理由
大げさな話ではなく、単純に「続けやすいしくみを先につくる」ためです。アイデアはあるのに、書くまでが遠い。そこをAIで短縮したい。テーマは AI × 副業 × 投資 × プログラミング × 生活最適化。この組み合わせは、AI時代に個人が積み上げられる実験領域として相性がいいと感じています。
- AIが担う:構成案づくり、本文の初稿、見出し最適化、要約
- 人間が担う:体験の肉付け、数字・手順の検証、トーン調整、最終判断 ぶっちゃけ楽(笑)
AIで記事を書く仕組みを作ってみた(ChatGPT+Python+WordPress)
流れはシンプル。ChatGPTで本文を生成 → PythonスクリプトでWordPressに下書き投稿 → 管理画面で軽く整えて公開。今回の肝はWordPressのREST APIでした。アプリケーションパスワードを発行して、/wp-json/wp/v2/posts
にJSONを投げるだけで下書きができます。
- 下書き生成:ChatGPTに「テンプレに沿って書いて」と指示
- 送信:Pythonの
requests
でタイトル・本文・カテゴリIDをPOST - 確認:WordPressのプレビューで体裁と日本語表現をチェック
- 公開:CTAと内部リンクを足して公開
セットアップは一度きり。以後は「書く→送る→仕上げる」が数分で回るので、更新の心理的ハードルがかなり下がりました。
AIと一緒に作るブログの面白さ
使ってみて感じたメリットを3つ。
- スピード:骨子が数十秒で出る。空のエディタに向かわなくていい。
- 広がり:見出し案が多彩。抜け漏れチェックにも使える。
- 再現性:テンプレ運用で品質が安定。記事同士のトーンが揃う。
一方で注意点もあります。
- 体験の薄さ:AIの文章は整う反面、体験がないと刺さらない。自分の手で検証する前提が大切。
- 事実確認:数字・固有名詞・手順は必ず確認。初稿は“叩き台”。
- トーン調整:言い回しを自分の声に寄せる。導入と締めは人間が書くと締まる。
- 指示の難しさ:ざっくりすぎると変な事やるし。凝りすぎると手間になる。この点は慣れていくしかない。
今回の実作業で役立ったコツ
- テンプレ先行:「背景→手順→実例→つまるところ→まとめ」の型を固定。AI出力が安定。
- 短い指示:一度に全部頼まず、章ごとに生成→結合の方が失敗が少ない。
- ドラフト運用:
status: "draft"
で送って、管理画面で最終確認してから公開。
これからの展望(運用・収益化・自動化)
当面は週1〜2本ペースで、AI副業ラボ/AI投資ノート/AIプログラミング道場/AI生活ログの4カテゴリを回します。分析は月次でAIレポート化、古い記事はAIにリライト案を出してもらう予定。収益化はAdSenseとアフィリエイトから、将来的にはツールやテンプレ販売、設定代行も視野に入れます。
- AIが担う:下書き量産、画像案、内部リンク提案、パフォーマンス簡易分析
- 人間が担う:ネタ選定、検証、独自データ投入、最終表現
まとめ
AIでブログを始める最大の利点は、「書き始めの重さ」が消えること。AIが土台を作り、僕が仕上げる。この役割分担で、無理なく続けられる環境ができました。ここからは実験あるのみ。次回は「AIで最初の1万円を目指すロードマップ」を具体的に書いていきます。
コメント